TOP更新情報カテゴリ路線別列車別鉄道サウンド切符リンク集岩手県の魅力当サイトについて撮影機材

小淵沢 中央本線(高尾〜塩尻)・小海線

(2010年9月15日作成,2010年9月15日最終更新)

JR線 中央本線(高尾〜塩尻)へ戻る

JR線 小海線へ戻る


中央本線 小淵沢 2009年12月30日 Nikon Coolpix S600

 改札内.時計下の扉が改札口.写真奥にトイレなどがあり,ホームは写真の手前側になる.(2010年9月15日記述)



中央本線 小淵沢 2009年12月30日 Nikon Coolpix S600

 ホームは島式が2面あり,駅舎に近い方の島式ホームが中央本線,遠い方が小海線のホーム.中央線ホームの1-2番線へは地下道を通り,小海線ホームの4-5番線までは中央線ホームからさらに跨線橋を渡って行かねばならない.なお,一部の中央本線下り列車(当駅始発)は5番線から発車する.(2010年9月15日記述)



中央本線 小淵沢 2009年12月30日 Nikon Coolpix S600

 1-2番線から小海線ホームへ渡る跨線橋の入口.簡易なラッチがあり,時々改札を行っているらしい.「3番線」が欠落しているが,写真の4番線(小海線ホーム手前側)の左側にあるホームのない線(待避線)が3番線に相当するらしい.(2010年9月15日記述)



中央本線 小淵沢 9064M(右) 2009年12月30日 Nikon Coolpix S600

 中央本線用ホームの1-2番線から塩尻方を見たところ.左の115系は1番線のさらに駅舎側にある側線に停車中の115系編成.2番線に上り臨時特急「はまかいじ」185系がちょうど到着するところ.(2010年9月15日記述)



中央本線 小淵沢 9064M 2009年12月30日 Nikon Coolpix S600

 臨時特急「はまかいじ」には田町所の185系7連が運用に入る.写真の先頭車はクハ185-207で,200番台の耐寒耐雪構造のため,ヘッドサイン下部にダクトカバーが付いている.(2010年9月15日記述)



中央本線 小淵沢 2009年12月30日 Nikon Coolpix S600

 2番線から小海線ホームの4-5番線を見たところ.ホームは延長工事部分を入れて4両分と思われる.写真左にさきほど1番線と駅舎の間の留置線に停まっていた115系編成が出庫しているのが写っている.(2010年9月15日記述)



中央本線 小淵沢 346M 2009年12月30日 Nikon Coolpix S600

 2番線に入る当駅始発の普通列車,16:22発の塩山行きになる.(2010年9月15日記述)



中央本線 小淵沢 2009年12月30日 Nikon Coolpix S600

 小海線ホームの4番線から東京方を見たところ.4番線は行き止まり式だが,隣(写真左側)の5番線は東京方で中央本線と繋がっている.写真奥の「停止」現示の信号機が5番線に対する出発信号機と思われる.(2010年9月15日記述)



中央本線 小淵沢 2009年12月30日 Nikon Coolpix S600

 1-2番ホームから塩尻方を見たところ.E257系が写っているのが中央本線上り本線,その右にススキの枯れ野原を挟んで架線のない右カーブの線路が小海線の本線になる.写真の「停止」現示の信号機右側の2本のレールだが,一番右が4-5番線からのレールで,小海線の他,中央本線の上り・下り両線へ渡り線を介して繋がっているのが分かる.このため,4-5番線からも中央本線方面へ出入りが可能となっている.一方,その左の線路は旅客ホームのない待避線(恐らく3番線を名乗っているものと思われる)からの線路で,これも小海線,中央本線両線への行き来が可能な構造になっている.(2010年9月15日記述)



中央本線 小淵沢 2009年12月30日 Nikon Coolpix S600

 1-2番線の塩尻方端から4-5番線を見たところ.5番線のさらに外側にも側線(留置線)があり,この写真ではキハ100形が写っている.これら側線にも架線が引き回されている.(2010年9月15日記述)



ページの先頭へ戻る


アビエスリサーチ トップへ戻る

inserted by FC2 system