TOP更新情報カテゴリ路線別列車別鉄道サウンド切符リンク集岩手県の魅力当サイトについて撮影機材

石生 福知山線

(2008年9月22日作成,2008年9月22日最終更新)

JR線 福知山線(篠山口〜福知山)へ戻る


福知山線 石生 2004年1月18日 NikonCoolpix2500

 瓦屋根の駅舎が建つ石生駅.作者は「いそ」駅だと思っていたが,「いそう」と読むらしい.駅舎のある側は「東口」とされ,さらに跨線橋内(2階部分)の西側に「西口」がある.



福知山線 石生 2004年1月18日 NikonCoolpix2500

 駅舎のある東口よりも,新たに出来た西口の方が利用者が多かったためか,東口の出札窓口には,「お知らせ・石生駅乗車券発売窓口は,2月5日(水)より西口2階へ移転しました.なお,東口には自動券売機を設置しましたのでご利用ください.石生駅」とある.2003年2月5日が水曜日なので,2003年からこの窓口は使われなくなったらしい.



福知山線 石生 2525M(左)・2524M〔右) 2004年1月18日 NikonFM10 AiNikkor35mmF1.4S RA・フジクロームSensia100

 篠山口方から福知山方を見た駅ホーム.写真に写っているのは左が3番線,右が2番線になる.そのさらに右に駅舎のある「東口」があり,跨線橋を渡ると,ホームへ降りる階段のさらに左側に新たに付け足したような部分があるが,ここが「西口」で出札窓口もこの部分にある.

 写真の列車だが,左は大阪始発福知山行き普通列車で117系の4連で運転されていた.石生7:54発.右は113系3800番台で運用されていた福知山〜篠山口間の普通列車.



福知山線 石生 3016M(左)・2527M(右) 2004年1月18日 NikonFM10 AiNikkor35mmF1.4S RA・フジクロームSensia100

 一方,この写真は福知山方から篠山口方を見た構図.つまり,左が2番線,右が3番線.左の特急「北近畿6号」は8:05の発車,右の113系3800番台は福知山行きで2両編成だが,車掌が乗務していた.



福知山線 石生 2711M(左)・2738M(右) 2004年1月18日 NikonFM10 AiNikkor35mmF1.4S RA・フジクロームSensia100

 この列車交換シーンだが,実に渋い.福知山線全線電化の1986年11月に合わせて,国鉄が改造でまかなった113系800番台は,長らく福知山線と山陰本線福知山〜城崎間で活躍していたが,七尾線電化で一部が415系800番台として再改造を受けて福知山所を離れ,残党もワンマン2連の3800番台改造を受けたため,誕生(というか,改造)から18年経った2004年ともなると,113系800番台はかなり少数派になってしまった.

 前段が長くなったが,石生駅で8:30に展開する113系800番台同士による列車交換シーンは,当時,もはや1日1回だけしか出現しなくなっていた世界で唯一の113系800番台同士の交換シーンとして,知る人ぞ知る渋い鉄道情景としてインターネットの片隅で語られていたものを作者が目撃し,これは見に行かねば...と決意して撮影した一コマ.

 ところで,写真を良く見ると,左の下り列車のモハに雪切室が付いており,115系1000番台だということが分かってしまう.当時の福知山線は115系の4連が113系800番台と共通運用されており,残念ながら正確な意味での「113系800番台同士の交換シーン」ではないことをお断りしておく.



ページの先頭へ戻る


アビエスリサーチ トップへ戻る

inserted by FC2 system