TOP更新情報カテゴリ路線別列車別鉄道サウンド切符リンク集岩手県の魅力当サイトについて撮影機材

敦賀〜南今庄 北陸本線

(2010年4月27日作成,2010年4月27日最終更新)

JR線 北陸本線(米原〜富山)へ戻る


北陸本線 敦賀〜南今庄 2010年4月23日 Nikon D200 AiAF Nikkor28mm F2.8D

 敦賀〜南今庄間の営業キロは16.6キロだが,そのうちの13.870キロは1962年開通の北陸トンネルが占めている.このトンネルが開通するまで,北陸本線は山中峠越えのいわゆる「杉津(すいづ)線」を経由する線形となっており,25パーミルの連続勾配や途中4箇所ものスイッチバック構造の信号場または駅を通っていた.北陸トンネルが開通したことにより,距離,時間ともに短縮され,それまでの非電化単線は複線化,電化された.

 写真は北陸トンネルの敦賀方入口付近.トンネル入口へは金属製の柵で遮られているが,「慰霊碑に,こられた方は,この扉から,お入り下さい」と書かれた標識があり,無施錠の歩行者用扉を開けてトンネル入口まで行くことができるようになっていた.慰霊碑は1972年11月6日に発生した下り急行「きたぐに」号火災事故で亡くなられた方々を慰霊するものである.(2010年4月27日記述)



北陸本線 敦賀〜南今庄 4012M 2010年4月23日 Nikon D200 AiAF Nikkor28mm F2.8D

 北陸本線から出てきた特急「サンダーバード12号」.トンネルポータルの左に立っているのが前述の慰霊碑.(2010年4月27日記述)



北陸本線 敦賀〜南今庄 4005M 2010年4月23日 Nikon D200 AiAF Nikkor28mm F2.8D

 北陸トンネル入口.写真は下りの特急「サンダーバード5号」がトンネルに入っていくところである.北陸本線の長さは写真の標識のように13,870mあるが,開通時は日本最長トンネルだった.開通年の1962年6月には「北陸トンネル開通記念」の10円記念切手も発売された.(2010年4月27日記述)



北陸本線 敦賀〜南今庄 2010年4月23日 Nikon D200 AiAF Nikkor28mm F2.8D

 北陸トンネル敦賀方の扁額は開通当時の国鉄総裁だった十河信二による揮毫.なお,今庄方の揮毫は吉田茂元首相.(2010年4月27日記述)



北陸本線 敦賀〜南今庄 2010年4月23日 Nikon D200 AiAF Nikkor28mm F2.8D

 敦賀駅と北陸トンネル間にある「木ノ芽(きのめ)踏切」.写真右手が敦賀駅になる.北陸トンネルは木ノ芽峠のほぼ真下を貫いていることから,北陸トンネルはもともとは「木ノ芽トンネル」という名称が予定されていたが,それでは日本最長のトンネルとしてのインパクトが薄いということで,「北陸トンネル」に決まった,ということを何かの書籍で読んだ記憶があるのだが,何だったか忘れてしまい,思い出せない.もしどなたかご存知でしたら是非ご教示ください.(2010年4月27日記述)



ページの先頭へ戻る


アビエスリサーチ トップへ戻る

inserted by FC2 system