TOP更新情報カテゴリ路線別列車別鉄道サウンド切符リンク集岩手県の魅力当サイトについて撮影機材

117系電車

(2009年12月5日作成,2010年8月31日最終更新)

列車別へ戻る


東海道本線 豊橋 3924M 2009年1月12日 NikonCoolpixS600

 117系電車はJR東海とJR西日本が保有しているが,この写真はJR東海車.車番はモハ117-60で,側窓は下段上昇(但し現在,下段は開けられない)・上段下降式の2枚窓となっており,これは0番台車の特徴である.(2009年12月5日記述)



東海道本線 豊橋 3924M 2009年1月12日 NikonCoolpixS600

 全金属製の網棚が装備されている.吊革は一切ない.(2009年12月5日記述)



東海道本線 豊橋 3924M 2009年1月12日 NikonCoolpixS600

 座席はドア脇と妻板部を除いてすべて転換クロスシートになっている.座席脇にある手すりは金属(恐らくアルミ)製.(2009年12月5日記述)



東海道本線 豊橋 3924M 2009年1月12日 NikonCoolpixS600

 普通,快速列車用としては豪華な転換クロスシートだが,座ってみると意外と足元は狭い.(2009年12月5日記述)



東海道本線 豊橋 2010年1月18日 Nikon D200 Ai Nikkor 50mm F1.4S

 飯田線中部天竜駅構内にあった「佐久間レールパーク」の2009年10月の閉園に伴い,中部天竜駅までの輸送と展示を兼ねて国鉄色に戻されたJR東海(大垣車両区)のS11編成.2010年1月現在,JR東海色から国鉄色に戻されたのはこの4連のみである.(2010年1月20日記述)



東海道本線 豊橋 2010年1月18日 Nikon D200 Ai Nikkor 50mm F1.4S

 S11編成のうち,米原方のクハ116のみ後期増備車の100(200)番台となっており,側窓が一段下降窓になっている.車番はクハ116-206で,200番台のため車端部には便所が付いていない.(2010年1月20日記述)



(福知山線) 大阪 2771M 2001年11月9日 OlympusCAMEDIA C-360L

 117系300番台で運用されていた福知山線方面の快速・篠山口行き.117系をセミクロス化した300番台は,もともとは福知山線で運用するために改造したが,2005年の塚口〜尼崎間での列車脱線事故後,ATS-Pを積んでいない117系は運用離脱した.



(福知山線) 大阪 2003年9月29日 NikonFM10 AiNikkor35mmF1.4S RA・フジクロームSensia100

 117系300番台による「快速 福知山」の側幕.



山陽本線 岡山 3755M 2002年12月16日 OlympusCAMEDIA C-360L

 続いて,JR西日本岡山電車区の117系について,主に岡山駅で撮影した写真を記述する.

 117系は京阪神地区の新快速輸送改善のために国鉄が新製した直流電車で,その後に名古屋地区にも導入されたが,新快速が221系化した頃(1992年)から余剰車を岡山地区に転属させて使用している.写真は岡山〜福山間に運転されている快速「サンライナー」で,専用塗色に変更されている.(2008年8月5日記述,2010年1月22日一部加筆修正)



山陽本線 岡山 3755M 2002年12月16日 OlympusCAMEDIA C-360L

 117系の側幕は種別表示と行先表示が別幕の2枚窓になっている.岡山転属車のため,JR化後に作られた幕であることは間違いないと思われるが,国鉄時代同様,「FOR FUKUYAMA」とローマ字が大文字なのが泣かせる.「快速」に「RAPID SERVICE」等の英語標記はなかったが,2008年に確認した際には幕が大幅に変更され,「サンライナー」の文字等が入るようになった.(2008年8月5日記述,2010年1月22日一部加筆修正)



山陽本線 岡山 3755M 2002年12月16日 OlympusCAMEDIA C-360L

 前頭部.ヘッドライトは丸型のものが2つずつ,左右に並んでおり,117系製造時の1979年頃に製造されたトヨタ・クラウンや日産セドリックのヘッドライトを髣髴とさせる.

 快速「サンライナー」は一部を除いてワンマン運転となっており,運転助士席の「ワンマン」表示が異彩を放つ.(2008年8月5日記述)



山陽本線 岡山 468M 2002年12月16日 OlympusCAMEDIA C-360L

 車体側面に書かれた「SUN LINER」のロゴ.太陽をイメージしたと思われるオレンジのラインが入り,「Feel The
Sunshine & The Sea Breeze」とあるが,確かに窓も開くので海風も堪能できる.海の波をイメージしたのでは?という形のヘッドレストカバーも独特である.(2008年8月5日記述)



山陽本線 岡山 468M 2002年12月16日 OlympusCAMEDIA C-360L

 車端部.戸袋窓にHゴムはない.ドア最寄の座席と,車端部の座席のみ,転換シート部分に比べて背もたれ角度がきつくなっている.写真の0番台の窓は下段上昇・上段下降可能なユニット窓だが,1986年から増備された100番台は下降式一段窓になった.(2008年8月5日記述)



山陽本線 岡山 2002年12月16日 OlympusCAMEDIA C-360L

 雨樋は妻面外側に這わせてある.(2008年8月5日記述)



山陽本線 岡山 2002年12月16日 OlympusCAMEDIA C-360L

 回送の幕.種別幕に「回送」を表示し,行先幕は白板となる.幕にタテスジの汚れが付いているのは,幕の位置を読み取るヘッドが常に接触しているためらしい.(2008年8月5日記述)



山陽本線 岡山 2002年12月16日 OlympusCAMEDIA C-360L

 「回送」を表示した前頭部の幕.「SUN LINER」の文字がかなり剥れている.(2008年8月5日記述)



山陽本線 岡山 1904M 2002年12月17日 OlympusCAMEDIA C-360L

 赤穂線経由・播州赤穂行き普通列車に運用される117系の幕.「普通」も「LOCAL」等の英語標記はない.行先のローマ字標記は,旧国名の「播州」と「赤穂」の間にハイフン(-)が入っており,国鉄標準をきちんと踏襲している.(2008年8月5日記述)



山陽本線 岡山 1904M 2002年12月17日 OlympusCAMEDIA C-360L

 運転席,運転助士席それぞれに2基ずつのワイパーがあり,作者は勝手に「ツインワイパー」と称している.ヘッドサインの枠がステンレス剥き出しとなっており,1970年代製造という時代を感じる無骨さがある.(2008年8月5日記述)



山陽本線 岡山 1715M 2002年12月17日 OlympusCAMEDIA C-360L

 笠岡までの普通列車に運用された117系4両+4両の8連.なお,この列車は休日運休であり,主に笠岡から岡山への折り返しで通勤・通学客を輸送するものと思われる.(2008年8月5日記述)



山陽本線 岡山 1715M 2002年12月17日 OlympusCAMEDIA C-360L

 8連の場合,中間部分は非貫通である.真っ暗な運転台が印象的.(2008年8月5日記述)



山陽本線 岡山 1715M 2002年12月17日 OlympusCAMEDIA C-360L

 笠岡行きを表示した方向幕.笠岡行きは1日1本,それも休日以外の早朝にしか見ることができない珍幕である.(2008年8月5日記述)



山陽本線 岡山 1715M 2002年12月17日 OlympusCAMEDIA C-360L

 クハ116車内.オールクロスシートで,吊革が1つもないのが特徴.300番台等,セミクロス改造車には吊革が設置された.(2008年8月5日記述)



山陽本線 岡山 469M 2002年12月16日 OlympusCAMEDIA C-360L

 手前から2両目は117系(モハ117及びモハ116)をクハ115と連結させるために改造を受けた115系3500番台.制御回路以外に,車内のセミクロス改造も受けている.塗色は湘南色とされ,3扉の115系と異なる2扉のままで編成に組み込まれ,特異な姿で活躍を続けている.(2008年8月5日記述)



山陽本線 岡山 3731M 2008年11月15日 NikonCoolpixS600

 2008年現在の「2番線」で発車を待つ快速「サンライナー」福山行き.ホームは嵩上げされ,客用扉の下端部とほとんど高さが揃えられた.ほぼ30分ヘッドで一日中走っていた快速「サンライナー」だが,2009年3月改正で昼間時間帯の運転がなくなってしまった.(2010年1月22日記述)



山陽本線 岡山 3731M 2008年11月15日 NikonCoolpixS600

 快速「サンライナー」のヘッドサインは瀬戸大橋だろうか.下部に二つの山なりになった青い影が描かれている.(2010年1月22日記述)



山陽本線 岡山 3731M 2008年11月15日 NikonCoolpixS600

 2002年に撮影した「サンライナー」の側幕は左側(種別幕)が緑文字で「快速」,右側(行先幕)が白地に黒文字で「福山」と書かれていたが,いずれも黒地に白文字となり,「快速」の表示はなくなって「サンライナー/Sun Liner」と表示されるようになった.また,ローマ字が全大文字から小文字(先頭のみ大文字)化された.(2010年1月22日記述)



東海道本線 岡崎 602F 2009年2月10日 NikonCoolpixS600

 ここからはJR東海管内で活躍する117系「新快速」を紹介する.写真は東海道本線岡崎駅1番線でこれから折り返作業に入る岡崎8:05終着の新快速電車(岐阜始発).JR東海カラーを纏った117系にやはり同色のオレンジ地色の「新快速」ヘッドサインが映える.これから進行方向を変えて8:15発2307F・新快速名古屋行きとなる.(2009年11月13日記述,2010年4月16日加筆修正)



東海道本線 岡崎 2307F 2009年2月10日 NikonCoolpixS600

 米原方の尾灯が消され,ヘッドライトに光が入った新快速名古屋行きの117系.117系の新快速運用は2006年10月改正で一旦消滅したものの,2008年3月改正で平日限定,それも朝の岡崎以西の新快速運用で復活し,この「新快速」ヘッドサインも再び日の目を見ることとなった.(2009年11月13日記述)



東海道本線 岡崎 2307F 2009年2月10日 NikonCoolpixS600

 列車種別と行先が別系統になった117系の側幕.「新快速」表示は東海カラーのオレンジ地で,行き先表示は非国鉄書体,ローマ字も先頭は大文字だが他は小文字を使用.(2009年11月13日記述)



東海道本線 岡崎 2307F 2009年2月10日 NikonCoolpixS600

 岡崎8:15発の名古屋行き新快速車内.始発駅での撮影とは言え,4両編成の車内はかなり空いている.長いドア間にフルクロスシートがぎっしりと並ぶ.(2009年11月13日記述)



東海道本線 岡崎 2306F〜2305F 2009年5月28日 NikonCoolpixS600

 米原6:28発〜8:23岡崎,折り返し岡崎8:51発〜9:27名古屋終着の「新快速」は117系4連+4連の計8両で運転されている.写真は先頭車(クハ)の連結面で,「新快速」のヘッドサインが向かい合わせに表示,点灯されている.(2010年4月16日記述)



東海道本線 豊橋 936M 2009年11月22日 Nikon Coolpix S600

 前照灯点灯のなし,あり写真.前照灯点灯でかなりイメージが異なる.「普通」のヘッドサインが悲しいが,313系が次々と落成し,117系の働き場が奪われている.普通であっても広く,長く,活躍して欲しい.(2010年8月31日記述)



ページの先頭へ戻る


アビエスリサーチ トップへ戻る

inserted by FC2 system